概要
旅行前に調べたペンギンを見る方法を共有します。
12月初旬に観光客が簡単に見られる場所(動物園以外)という観点で調べました。
結果としてニュージーランドでペンギンを見ることが出来ました。
※実際に現地に行ったのは2024年12月です。本文に記載の価格は2025年4月時点の物です。
ペンギンの種類としてはキンメペンギン(Yellow-eyed penguin)とコガタペンギン(Blue Penguin)が見られるそうです。
場所としてはダニーデン郊外のオタゴ半島とオアマルにペンギン保護施設があることがわかりました。
キンメペンギン(Yellow-eyed penguin)
コガタペンギン(Blue Penguin)
ダニーデン
結果としては旅程の都合によりダニーデンではペンギンを見に行かなかったので、本当に現地でペンギンを見ることが出来るかはわかりません。
オタゴ半島にあるThe OPERAという施設でペンギンを見ることが出来るそうです。→公式Webサイト
ダニーデンの中心部から30km弱離れています。一応、路線バスもあるようですが本数が少ないのと、夏だと終バスに間に合わないと思います。
ツアー形式になっていて、保護ペンギンや野生のペンギンを見ることが出来る様です。
ツアーの一例(Wildlife & Penguin Tour)
所要時間:1時間30分
価格:大人NZ$68.39(5,600円くらい)、小児(5~14歳):NZ$26.50
その他:ガイド付のツアーです。1ツアーあたり最大30人。多い日で1日あたり4回催行されるみたいです。1日1回の日もあります。
野生のペンギンの他に野生の鳥や海獣(アシカなど)なども見ることが出来る様です。保護施設にペンギンがいる場合は、保護施設のペンギンも見学出来る様です。Webサイトには必ずペンギンに会える保証はないとの注意書きがありました。
ツアーは2km程度歩く為、車いすの方などは参加出来ないようです。また、ツアー中にトイレはないそうです。
オアマル
オアマルではブッシー・ビーチでキンメペンギンを、サンプター・ワーフの近くでコガタペンギンを見ることが出来ました。
オアマルの位置関係
© OpenStreetMap contributors に筆者加筆
ブッシー・ビーチ Bushey Beach
ブッシー・ビーチでは早朝と夕方にキンメペンギンを見ました。(アシカ?もいました。)
早朝は5:50頃~6:15頃にビーチにいました。(日出時刻は5:44)
夕方は20:00頃~20:30頃にビーチにいました。(日没時刻は21:06)
早朝も夕方も現地の方(保護施設の職員の方かな?朝と夕では別の方でした)がいらっしゃいました。ペンギンがいるか聞いたら、「あそこにいるよ」と教えていただけました。
15:00以降は砂浜に降りる事は出来ないので、夕方は展望台から見ることになります。ペンギンまではかなりの距離があるので、望遠鏡や望遠レンズが必要になります。暗くもなってきているので、スマホのカメラでは厳しいかと思います。
早朝はビーチに降りる事が出来るのでもう少しましでしたが、それでもペンギンに近づく事は難しいと思います。
早朝のブッシー・ビーチの展望台からスマホで撮った写真です。
この画像からはわかりませんが、実際にこの写真にペンギンが写っています。
ビーチに降りていく方の道です。15:00以降は立ち入り禁止との事です。
実はこの位置からこの道の先にいるペンギンがいました。(ここが一番近くでペンギンを見た場所でした。)
展望台に貼ってあったペンギン観察の注意看板
ブッシー・ビーチへはバスでは行けないと思います。駐車場スペースはありました。街の中心部から3kmくらいなので、頑張れば歩いて行けると思います。
Oamaru Blue Penguin Colony
コガタペンギンのコロニーがあります。→公式Webサイト
・Day Entry
大人:NZ$20、小児(5~17歳):NZ$10
日中なので、季節によってはペンギンがいない可能性があるとの事です。※写真撮影可
・Evening Viewing General Entry
大人:NZ$45、小児(5~17歳):NZ$28
夕方の帰宅ペンギンを見ることが出来るそうです。季節によって開始時間が異なり、12月上旬は20:45開始です。※写真撮影不可
・Evening Viewing Premium Entry
大人:NZ$60、小児(5~17歳):NZ$36
「General」の良い座席版?※写真撮影不可
おそらく夕方のツアーはこの座席から見学を帰宅するペンギンを見学するのだと思います。
奥の方がPremiumシートかな?
なお、自分は夕方のツアーの開始時刻に少し遅れて到着したのですが、途中入場は出来ない様でした。ただし、遠目で良ければお土産コーナー(ここは無料で入れます)から大量のペンギンを見ることは出来ました。
無料駐車場と無料トイレがありました。
サンプター・ワーフの近く
海から上がって来て道路をわたるコガタペンギンを10匹くらい見ることが出来ました。
Oamaru Blue Penguin Colonyのツアーに参加出来なかったので施設から出たところ、職員?の方と大型レンズを持っていた方達がいました。
サンプター・ワーフ付近の地図
赤の矢印がペンギンの移動ルート
青矢印はツアーで見るルート
© OpenStreetMap contributors に筆者加筆
ツアーで見るよりもかなり少ないですが、近くで見ることが出来ました。何よりも無料かつ撮影可能でした。(フラッシュ撮影は不可)
ペンギンたちが海から揚がってきたのは21:25でした。(この日の日没は21:06)
ただし、他のブログとか見る限り、時間やルートは季節やペンギンによって異なるようです。職員の方が目印になるかと思います。
登ってくるコガタペンギン達
暗くて動いているので写真がブレブレになってしまいました。